モンテネグロの国名コード

米澤穂信さよなら妖精 (ミステリ・フロンティア)』(僕の2006年に読んだ本ベスト10)で思い出しましたが,モンテネグロって昨年,正式に独立して国連加盟もしてたんですよね。
これで旧ユーゴスラビア連邦共和国を構成していた6共和国がすべて独立したわけで,考えてみると感慨深いものがあります。


そういえばモンテネグロセルビア国名コードって,どうなったんだろう?
そう思って,ちょっと調べてみました。


(以下,『さよなら妖精』のネタバレになる可能性もありますので,未読でこれから読もうと思う方はご注意を!


国際標準化機構(ISO)と国際オリンピック委員会IOC)で,それぞれ使われているコードは,

国\コードの種類 ISO A-2*1 ISO A-3*2 IOC*3
モンテネグロ共和国 ME*4 MNE MGO
セルビア共和国 RS SRB SER
(分裂前*5 CS SCG SCG

で,セルビアモンテネグロもISO A-3とIOCとでコード名が違うんですね。
分裂前はどちらも“SCG”だったのに,面倒くさい。
統一しようという考えはなかったのでしょうか。


それはそうと“セルビア・モンテネグロ”なのになぜ“SCG”だったのか?


さよなら妖精』を読んだ人なら覚えているかもしれませんが,モンテネグロの自国語(セルビア語)での呼び名が“Crna Gora”だからのようです*6

じゃあなんで,今度は英語名のほうを使ったんでしょうねぇ?


ちなみにクロアチアはHR/HRVとCRO。
ISOのほうがクロアチア語(Hrvatska),IOCのほうが英語(Croatia)。
スイスだとCH/CHEとSUIで,
ISOのほうがラテン語(Confoederatio Helvetica),IOCのほうはフランス語(Suisse)からでしょうか。
ドイツはわかりやすいかな。DE/DEUとGER。



で,国名コードを覚えとくと,なんかメリットがあるのか?


実を言うと,それほどメリットを感じたことはないんですねぇ。これがまた(自己満足? 笑)。


ISOの2文字のほうは,インターネットのトップレベルドメインとしても用いられているので,外国のウェブページやメールアドレスを見た時にだいたいどこの国かわかるぐらいですか。
まあ,そういう機会自体あまりないけど。


IOCのコードのほうは,スポーツ競技の国際大会で普通に使われているので,わりと便利かなという気がします。
順位表とかではたいてい国名代わりにこのコードが表示されています。
例えばこことか → 2006FIFAワールドカップ - 試合日程・結果



参考リンク:http://www.statoids.com/wab.html
国名等については,ウィキペディアの各国に関するページなどを参考にしました。

*1:ISO 3166-1 Alpha-2,国際標準化機構 (ISO) によるコード:アルファベット2文字

*2:ISO 3166-1 Alpha-3,同上:アルファベット3文字

*3:国際オリンピック委員会 (IOC) によるコード

*4:モンテネグロのISO A-2は“MN”かと思ったら,既にモンゴルが使ってる。ちなみにMTはマルタ,MOはマカオ

*5:旧国名セルビア・モンテネグロ。一部のスポーツ競技ではまだ統一チームとなっているようなので,しばらくは用いられることがありそう。

*6:“日本”と“Japan”の違いみたいなものか